きずなメール・プロジェクト

お知らせ・ブログNews & Blog

新国語便覧、異例のヒット/「学童期・思春期メッセージ」第23回編集会議開催報告

2025年7月17日

コンテンツチームの荻原です。

きずなメールは「テキストでつながり続けるセーフティネット」です。2025年6月27日現在、6万1975人の読者の方とつながり続けています。

より長くつながり続けるために現在、18歳までの「学童期・思春期メッセージ」をブラッシュアップするための編集会議を、オンラインで月1回、開催しています。
第23回の7月8日は、5名の医師と、4名のきずなメールスタッフが参加しました。

この学童期思春期メッセージは、段階を踏んで育てていく原稿です。
現在、第2段階のアップデートが終了しています。
どのような内容が追加されたかは、第13回編集会議開催報告をご参照ください。

 

【コンテンツ担当の思索録】新国語便覧、異例のヒット

2025年3月下旬、第一学習社の編集者による「新国語便覧」の座談会記事がSNSで話題となり、現在、大人たちの間で異例のヒットとなっています。

話題となった座談会はこちらです。(ページ内リンクから中編、後編も見られます)。
【編集は語る】第一学習社 国語課のディープな座談会『国語便覧』~前編~

前編では『文豪とアルケミスト』、『文豪ストレイドッグス』、『FGO(Fate/Grand Order)』、『刀剣乱舞』などの、文豪たちが登場する作品と便覧の相性の良さみたいなところから語られていき、
中編ではデジタル化への苦難の道や、Googleフォームの1問1答がついているという便覧の最新事情を垣間見られます。
後編では現代文、古文、漢文担当者それぞれの、もっとこういうものを盛り込みたい!という熱い思いが語られています。

担当者は「アニメや漫画、ゲーム好きなどサブカルチャー層を中心に盛り上がりを見せ、そこから一般の学び直し層にまで波及していった」といいます。
《異例の国語便覧ブーム》の裏には広島の出版社の「2度の決断」があった…8回連続完売を達成したキーマンたちが語る「全内幕」

出版社が、高校生の興味を惹くため講じた工夫が大人にも響いたのだと思いますが、「凝縮された文学や古典や漢文に関する大量の情報」を読みたい人がこれだけいた、ということが驚きです。

史実や原典を確認するタイプのサブカルチャー層、2024年度大河ドラマ「光る君へ」にハマった層、創作活動している層(手元資料として)、高校時代に好きだったことを思い出して、根っからの文学好き…など様々な人が様々な動機で購入している様子を、SNSで垣間見ることができました。

「本離れ」という言葉もよく聞かれるようになって久しいですが、テキストメッセージで配信を行うきずなメールの原稿担当としては、国語便覧のヒットはなんとなく希望の持てる話題として映りました。

また、検索機能やAIの発達で、「カスタマイズされた部分情報」を目にする機会が多くなった私たちは、「膨大な全体像」「目のくらむような余剰情報」を、ある種のノスタルジーとともに、幸福な体験として感じるのではないでしょうか。

どこかの大きな図書館で、生涯かけても絶対読み切れないほどの面白い本が目の前にうずたかく並んでいるということにうっとりした幼少期の記憶を思い出します。

編集者さんたちの熱量溢れた記事を読んでいるうちに、私もすっかり国語便覧が欲しくなってしまいました。(了)

 

原稿制作の様子/「学童期・思春期メッセージ」第22回編集会議開催報告
子を案ずる自然な気持ちから始める「性交渉の話」/「学童期・思春期メッセージ」第21回編集会議開催報告
学習指導要領の「はどめ規定」を知る/「学童期・思春期メッセージ」第20回編集会議開催報告
「らしさ」という言葉の両面/「学童期・思春期メッセージ」第19回編集会議開催報告
「子どものインターネット利用」の原稿/「学童期・思春期メッセージ」第18回編集会議開催報告
子どものインターネット環境を取り巻く原稿/「学童期・思春期メッセージ」第17回編集会議開催報告
「アンコンシャスバイアス」ってご存知ですか?/「学童期・思春期メッセージ」第16回編集会議開催報告
5歳児健診ポータルサイトが公開されました/「学童期・思春期メッセージ」第15回編集会議開催報告
5歳児健診の助成開始を通して、発達障害を考える/「学童期・思春期メッセージ」第14回編集会議開催報告
バージョンアップで強化したポイント/「学童期・思春期メッセージ」第13回編集会議開催報告
「この年代は悩みがちでネガティブだ」という先入観/「学童期・思春期メッセージ」第12回編集会議開催報告
「いい依存」と「悪い依存」。大切なのは「支援とつながり続けること」/「学童期・思春期メッセージ」第11回編集会議開催報告
「体罰等によらない子育て」について/「学童期・思春期メッセージ」第10回編集会議開催報告
学童期思春期の「性」を、どんな言葉で伝えるか/「学童期・思春期メッセージ」第9回編集会議開催報告
年齢に応じた「生命の安全教育」/「学童期・思春期メッセージ」第8回編集会議開催報告
「マルハラ」ってご存知ですか?/「学童期・思春期メッセージ」第7回編集会議開催報告
災害という非常時に、平時からの「そなえ」としてのきずなメール/「学童期・思春期メッセージ」第6回編集会議開催報告
「こども大綱」ときずなメール事業「拡充原稿」第5回編集会議開催報告
「希望の型」を原稿にも盛り込めないだろうか「拡充原稿」第4回編集会議開催報告
「拡充原稿」第3回編集会議開催報告/コンテンツチームの思索録
「拡充原稿」第2回編集会議開催報告/コンテンツチームの思索録

カテゴリ
ごとに見る
月ごとに
見る

お問い合わせ

きずなメールの活用・導入について、
その他の内容に関しても、
お気軽にお問い合わせください。

03-6709-6893平日:10時〜16時