



Loading0%
日本で生まれる
外国籍の赤ちゃんや、
日本で生活する
乳幼児の数は、
年々増加傾向にあります。
このような中、日本で生活する
外国人の妊産婦さん・子育て中の方、
そのご家族への支援は
少しずつ増えてきていますが、
支援があるという情報が
当事者に届いていない現状があります。
「きずなメール やさしい日本語版」は、
日本に住む外国人の方を対象に、
孤育てを防ぐセーフティネット強化を目的として
2020年11月から制作がはじまりました。
2020年11月~2021年1月
やさしい日本語への翻訳費用を募るクラウドファンディングを実施。多くの方にご寄付、ご支援、応援を頂き、無事目標を達成することができました。
2021年1月~2021年12月
医療監修者と相談しながら「きずなメール」原文を短くし、それをやさしい日本語へ翻訳しました。
2022年1月~2月
最終的な医療監修を行いました。仕上げにボランティアさんに協力頂き、原稿内の漢字にルビ(ふりがな)を振り、「きずなメール やさしい日本語版」が完成しました。
多くの方のご支援ご協力を得て、2022年2月、
ついに原稿が完成しました。
「きずなメール やさしい日本語版にほんごばん」
について
日本にほんに 住すむ外国人がいこくじんの みなさんへ。
LINEや メールから、やさしい日本語にほんごで
書かいた 情報じょうほうを 送おくります。
How to read
登録とうろくする方法ほうほう
メールで読よむ
メールを 送おくって ください。
本文ほんぶんと 件名けんめいは 書かかないです。
赤あかちゃんが お腹なかにいる時とき
yasanichi_maternity@子こどもを 育そだてている時とき
yasanichi_kosodate@多くのご支援をいただき
ありがとうございました。皆さまのご支援により、
「きずなメール やさしい日本語版」原稿を
完成させることができました。
代表大島からのお礼
「誰一人取り残さない(leave no one behind)」という、
SDGsにも含まれる社会的養護の理念の実現を目指します。
きずなメール・プロジェクト
代表理事
大島 由起雄おおしま・ゆきお
「きずなメール」はもともと、子育て中の「すべての人」に読んでもらうために作られました。その中には、異なる境遇で多様な子育てをされている方々も含まれています。いつかこんな人々にも応えられるきずなメールも作りたいと思っていたら、理事の一人から「きずなメールを多言語化するより、"やさしい日本語”に翻訳したほうが、読める人が多いのでは」との意見があり、「きずなメール やさしい日本語版」の制作プロジェクトがスタートしました。
ここまで、クラウドファンディングによる資金面のご支援、また医療や日本語の専門家、ボランティアの皆さん協働により、まずは初版を脱稿することができました。関わって下さったすべての方にお礼申し上げます。ありがとうございました!
そしてこれから、「きずなメール やさしい日本語版」を、当事者である日本に住む外国人の方に知らせ、登録して読んでいただくという長い旅が始まります。
「誰一人取り残さない(leave no one behind)」という、SDGsにも含まれる社会的養護の理念を実現するためにも、皆様には、これから始まるプロジェクトを見守っていただき、さらなる応援とご支援を賜れれば幸いです。
プロジェクトメンバーからのお礼
一般社団法人やさしいコミュニケーション協会
代表理事
黒田 友子
やさしい日本語への翻訳を終えましたことをご報告いたします。ご支援いただいたみなさまに心より御礼申し上げます。私を含む4人の日本語教師が作業を行いました。メールを読んで伝わってくる産婦人科医、小児科医の先生方の思い、妊産婦さんやお子さん、ご家族への寄り添いの気持ちをどう言葉で表すか、1通1通心を込めてやさしい日本語にいたしました。1人でも多くの在留外国人の妊産婦さん、ご家族に読んでいただけることを願っています。
千葉県成田市 リリーベルクリニック
北里大学医学部公衆衛生学助教
太田 寛
産婦人科には日本語が苦手な人がたくさん来ます。また、外国の人が必ずしも英語ができるわけではない。こちらもモンゴル、ウクライナ、ベトナムなど、すべてをカバーするのは不可能。そうなると共通語は日本語になります。そういう中で「やさしい日本語」による情報発信はとても大事です。病院にとっても、情報のズレがなくなると診察がとても楽になります。みなさまの応援が、日本の、世界の、未来につながります。ありがとうございます!
きずなメール・プロジェクト
コンテンツ開発
松本 ゆかり
207名という多くの方の応援を力に、「マタニティきずなメール」「子育てきずなメール」合わせて約540通を、「やさしい日本語」にすることができました。あらためて御礼を申し上げます。「きずなメール」は、テキストメッセージの汎用性を強みと捉え、団体で掲げたvision、missionのもと、展開してきました。今回の「やさしい日本語」作成を通し、コンテンツ担当として再認識したのは伝えたい相手を知ること、伝えるスキルを磨くこと、伝えたいことを持ち続けることの重要性です。今後は「やさしい日本語版」をひとりでも多くの方に読んでもらえるよう、引き続き皆さまからの応援を力に、取り組んでまいります。
コンテンツ制作監修者
マタニティきずなメール
やさしい日本語版
管理栄養士
馬場 真佐美
神奈川・神奈川県立精神医療センター
栄養管理科長
子育てきずなメール
やさしい日本語版
ご支援いただいた皆さま
クラウドファンディングに
多くの企業・個人の方から
ご支援をいただきました。
Hiroshi Ohta / 金子 由美 / 一般社団法人子育てデザイナーズ協会 / Kuni Koyama
矢島 洋子 / 吉永 陽一郎 / 東瀬 朗 / 馬場 真佐美
Raymond @ R&P / 小田 知宏 / jiajia888 / いいまり / 中村 智子
Yoshihiro Toyozumi / Naoyuki Iribe / Tom / いえこ / 大浦 慶文 / Y. Tsurumi / Saori Matsumoto / Satsuki / Naoko Tsuyama / 紅子 / nickname / 龍ちゃん / 津元 ひつじ / 近藤 美保 / coto / 三宅 秀道 / 大沼 楽 / 丸山 和俊 / makiko / Yukimi Hayakawa / ヨガまる / Moe Fukuda / いぬドッグ / Mei Jibiki / ogawa / 小島 知子 / kurukuru / 中井 悦司 / 橋本 直也 / 橋本 芳樹 / 福島 将文 / 梶原 旬矢 / Sayo Tanaka / 平山 真人 / すわしょう / マリ / かえで / やぎおばさん / yuko / Asuka Bhandare Yonemori / Kao Hana / 永田 瑞穂 / 岩崎 修 / ぽこ / 笹川 恵美 / りょう / 長澤 麻紀 / いいまり / yabunaga / 平松 繁利 / 川邉 憲一 / Megumi Haruna / ami / Kana Kanako / Kaori / Aiichiro Nakajima / 味香 興郎 / natyoshiki@gmail.com / 佐藤 泰久 / Nami / Olive flavor / 高橋 加奈子 / Tomomi D / chiematsu / 川村 浩之 / suzumi / shario / KIKUMARU / 武田 江里子 / 西村 一弘 / Yuriko Usui / 大橋 里佳
※敬称略 ※クラウドファンディングのアカウント名をそのまま使用させて頂いております
やさしい日本語の原稿に、
ルビ(ふりがな)をふる作業に
ご協力いただいたみなさま
Akiko / Aki Tahara / AKI / Hiro-Y / わたなべ / あかね / まさみ / 平田 綾子 / himawari / ゆっこ / MT / ワタナベ サヤカ / 礒原 理子 / 松山 亜紀 / 葉山 秀恵 / 片岡 聡子 / 山邊 美紗子 / めい / ゆみ / Yuko Morikami / C.A / 深澤 聡味 / K.ENDO / 山田 弥布 / Miyuki Mutoh / 大庭 杏奈 / ぶんちゃん / Noriko Cable / 釣 友子 / Coco / Bissy / 安達 萌絵 / Miwa / はたぽん / 永中 孝子 / 黄木 郁子 / akemi / 野々口 まゆみ / M.S / Sue G / 西村 寿子 / 佐藤 綾音 / 池森 くるみ / Aoki Tetsuo / 藤屋 寿美 / あおい / 久保 文美 / 浦住 弘美 / M.O
※敬称略
ルビ(ふりがな)をふる作業には、
株式会社アルファサード様より
「伝えるweb」をご提供頂きました。
「きずなメール やさしい日本語版」は、
2022年3月1日から、LINEとメールで
配信を開始します。
一人でも多くの方にその存在を知り、
読んで頂けるようにするためには、
下記のような費用がかかります。
例
「やさしい日本語版 きずなメール」
全内容4年分(妊娠初期~3歳誕生日まで)を
LINEでお届けする場合、
お一人あたり約1,600円かかります。
※LINEは個人間のメッセージのやり取りは無料ですが、企業や団体がLINEで配信をする場合は有料です。
(参考)LINE公式アカウント料金プラン
また、利用者の方が増えたら、下記の取り組みにも
着手したいと考えております。
「やさしい日本語」の利用状況に関する調査研究
/ 「やさしい日本語」に関する政策提言
ぜひ団体への継続的なご支援を
お願い申し上げます。
継続的なご寄付
以下の金額をお選びいただき、
「寄付する」ボタンを押してください。
※上のボタンをクリックするとロボットペイメント社の決済画面に移動します。
※ロボットペイメント社は、プライバシーマークの認定を受けており、セキュリティを保護いたします。
今回のみのご寄付
以下に金額を入力し、
「寄付する」ボタンを押してください。
※金額は、1,000円~100,000円をご入力頂けます。
※上のボタンをクリックするとロボットペイメント社の決済画面に移動します。
※ロボットペイメント社は、プライバシーマークの認定を受けており、セキュリティを保護いたします。
下記の口座までお振り込みください。
ぜひお礼のご連絡を差し上げたいので
こちらからご一報ください。
銀行名 | PayPay銀行 すずめ支店 |
---|---|
口座番号 | 普通 5253693 |
口座名義 | 特定非営利活動法人 きずなメール・プロジェクト |