【募集終了】「孤育て」「社会的孤立」等の社会課題に取り組む編集者・ライターを募集
【2022/11/29より募集開始】→【2023/1/19 募集終了】
「こどもたちの未来のために、何ができるか」ーーーー「きずなメール」は2010年、元編集者が、自分が今できることから始めたソーシャルベンチャーです。スタッフは基本、専業です。
私たちは、「孤育て」(孤独な子育て)という社会課題に「テキストメッセージ」=「原稿」を用いて取り組んでいます。最終的には児童虐待の予防を目指していますが、実際のこどもや親に会うことはありません。「きずなメール」というテキストメッセージを、協働する法人(主に自治体)ごとに編集し、LINE等で発信するため、業務は基本、パソコン1台とインターネットで完結します。
それでも、「助かった」「ありがとう」の声は、日々届いています。
読者からの声 https://www.kizunamail.com/message/#m01
複数専門家が制作監修したテキストメッセージは、養育者の不安軽減と知識向上につながり、「弱いきずなでつながり続けるセーフティネット」として児童虐待の未然防止策として機能します。
私たちは、無力感に陥ることなく、「自分たちで社会に新しい価値を創り出して行くことができる」という成功体験をともに積んでいける「乗組員」を新たに募集します。
【具体的な業務内容】
今回は、編集視点やライティング経験を活かし、「書く」ことで、きずなメール事業全体を支えてくださる方との出会いをお待ちしています。
①「きずなメール事業」の編集・ライティング
きずなメール事業の基盤である「きずなメール基本原稿」の編集・ライティング。そのための監修チームとのやり取り。
②団体ウェブサイト、SNS、メルマガのためのコンテンツ制作と発信
広聴アンケート等に集まる「声」や、事業で得た知見をコンテンツとして加工し、団体WEBサイト、Facebook、Twitter等から読み手に届ける作業。
③協働パートナー業務
きずなメール事業を展開する自治体とやりとりをするスタッフを「協働パートナー」と呼びます。団体の全体像を知っていただくためにも、この業務にも関わっていただきます。
④他の関連業務
広聴アンケート運用業務/月日指定メッセージ対応/問い合わせ対応
【募集の詳細】
勤務形態:パート(社会人・主婦/主夫) 副業・パラレルキャリア
勤務場所:在宅勤務を基本として、輪番のため週1回以上の事務所出勤があります。
事務所の住所 169-0075 東京都新宿区高田馬場1-22-10-3B
待遇 時給1,100円
勤務日程:随時勤務(勤務期間:1年以上の長期)
・3ヶ月の試用期間があります。
・完全週休2日制(土、日)、祝日。
・団体内規定により有給休暇、夏季休暇、年末年始休暇あり。
・特別休暇(育児休暇、介護休暇、慶弔休暇等)。
勤務頻度:週3~4日 合計24時間程度
6時間で週4日、8時間で週3日、勤務時間は9時~16時など、相談して決めます。
募集対象:
・社会人経験3年以上
・リモート勤務(在宅勤務)に対応できる方。現在、出勤は輪番で週1回程度です。
・Email、Word、Excel等業務遂行に必要なPCスキルをお持ちの方。
・書籍、雑誌、Web編集の業務経験は不問。
・複業可。
募集人数:2名
職種:編集、ライティング、広報、マーケティング
選考プロセス:書類選考→面談2回程度。
【応募方法】
最初は書類選考となります。下記の書類を newcrew[at]kizuna-mail.jp までお送りください。(メールアドレスの[at]を@に変えて下さい)
①履歴書(書式自由)
②職務経歴書(書式自由)
③志望動機(A4 1枚程度か、400字以上にまとめるかのどちらかでお願いします)
④スキルチェックシート(下記からダウンロードして記入のしたものを添付してください)
https://docs.google.com/document/d/1SoBfQQPCk5FJ7JnNccuhct4k2_xmRjD3JFlqarcVpX8/edit#heading=h.gjdgxs
書類選考により面談の可否をお伝えします。
特定非営利活動法人きずなメール・プロジェクト
採用チーム(乗組員募集係)
〒169-0075 東京都新宿区高田馬場1-22-10-3B
団体WEBsite https://www.kizunamail.com/