きずなメール・プロジェクト

お知らせ・ブログNews & Blog

【10/23オンライン開催】LINEやメールで知識を届けるプレコンセプションケア   6~18歳の保護者向け「学童期・思春期メッセージ」とは?

2025年10月2日

「学童期・思春期メッセージ」コンテンツの紹介企画の第2弾を開催します。
今回は、こども家庭庁が2025年5月にまとめた「プレコンセプションケア推進5か年計画」を踏まえ、「プレコンセプションケア」の観点から取り上げます。

第1弾はこちら
https://www.kizunamail.com/news/17177/

プレコンセプションケアは、妊娠を希望、または将来妊娠する可能性のある人々に対して、妊娠前に健康状態を整えることで、母体や出生児の健康を改善することを目的とした、国際的に提唱されている概念です。こども家庭庁の5か年計画では、性や健康に関する正しい知識の積極的な普及と情報提供を集中的な取組の1つとしています。

当団体は2023年より、6~18歳の保護者向けに「学童期・思春期メッセージ」を作成・配信してきました。配信内容には、子どもの年齢に応じた性の知識、心身の健康管理の知識・情報も多く含まれており、本勉強会では、保護者向けのプレコンセプションケア事業としての可能性をご紹介するとともに、皆さまと一緒に考える場としたいと思います。

後半では、今年度の取り組みである「マタニティきずなメール通読&フィードバックプロジェクト」についてもご紹介します。男子大学生や相談業務に従事する方からの感想や意見の一部を、共有予定です。
本勉強会を通じて、プレコンセプションケア事業について、また、お子さんをもつ保護者に向けての、情報や知識提供の重要性、配信の具体的内容をお伝えすると共に、課題共有の場ともなれば幸いです。

【開催内容】
■日時:2025年10月23日(木)13:30~14:10(40分)
■場所:Zoomによるオンライン開催
※お申込みいただいた方にアクセスURLをお送りします。
■参加費:無料
■参加方法:こちらの 申し込みフォームよりお申込み下さい。
https://forms.gle/mRvRGq4659AXwYzp8

【プログラム】
1. ご挨拶・趣旨説明
- 「きずなメール事業」とは?
-「学童期・思春期メッセージ」の概要
2.プレコンセプションケアとしての 「学童期・思春期メッセージ」
- こども家庭庁「プレコンセプションケア5か年計画
- 原稿の紹介
3.プレコンセプションケアに関する活動報告・今後の展望
-「マタニティきずなメール」通読プロジェクト
4.質疑応答

■対象
全国の市区町村の
・子育て支援部署
・母子保健、プレコンセプションケア関連部署
・教育関連部署(学校・教育委員会など)
※保健師、保育士、教育関係者、施策担当職員なども歓迎
・学童期思春期のこども支援に興味のある議員、民間企業等
・プレコンセプションケアに興味のある議員、民間企業等

こんな方におススメ
・プレコンセプションケア事業を検討している人
・こどもの健やかな育ちを支えたいと考えている人
・学童期思春期の親(子)の悩み(不登校・行き渋り、発達に対する悩み、親子コミュニケーションの不調、子どものメンタル不調、トラブル犯罪巻き込まれ)に対する支援策を検討している人
・とりわけ、上記を情報発信、知識提供といった形でアプローチを検討している人

**********************

説明会終了後や別日に、個別の相談・面談も承っております。

事業についてもっと聞きたい、導入を検討したいが課題がある、このような課題に答えられるのか知りたいなど、「気になる!」と感じてくださった方はぜひ気軽にお声がけください。

【お問い合わせ】
担当 西川
電話03-6709-6893
inquiry(あっとまーく)kizuna-mail.jp

※この企画についてはこちらのブログをご参照ください
■専修大学の三宅秀道先生の研究室を訪問してきました。
https://www.kizunamail.com/news/16835/

カテゴリ
ごとに見る
月ごとに
見る

お問い合わせ

きずなメールの活用・導入について、
その他の内容に関しても、
お気軽にお問い合わせください。

03-6709-6893平日:10時〜16時