きずなメール・プロジェクト

お知らせ・ブログNews & Blog

緊急時のプッシュ通知の活用について北米で用いられるAMBER Alert(アンバーアラート)から考える

2025年3月28日

協働パートナーのさとうです。
バンクーバー(カナダ)からリモートワークをしております。

先日、私のスマホにBC州(ブリティッシュコロンビア州)から緊急通知が届きました。
(日本の緊急地震速報と同様、緊急事態にはスマホを通して国や州から通知が届きます。)
突然の大きな音に驚きながら、スマホの表示に目を向けると「AMBER Alert」とありました。
はじめて聞くアラートです。本文を読み進めると、どうやら子どもの誘拐が発生したとのことでした。

実際の画面はこちらです。

内容は以下です。
・BC州全域でのアラートの発令
・誘拐された児の名前・年齢・身長・体重・髪型・服装・靴・身体的特徴
・最後に確認された場所(住所)と時間
・容疑者の名前・身長・髪色・服装・靴、車の車種とナンバー
・近づかないで911にコールするように

かなり細かく個人について記載されていることに驚きました。

======
アンバーアラート(AMBER Alert)とは、児童(未成年者)誘拐事件・行方不明事件が発生した際、テレビ、ラジオ、電光掲示板といったマスメディアを通じて発令される緊急事態宣言(警報)の一種である。また、その発生そのものを地域住民に速やかに知らせる事で、迅速な事件の解決を目指すシステムそのものを指す場合もある。

児童誘拐事件は犯行後に被害者が殺害される場合が多く、誘拐発生時からいかに短期間に特定できるかどうかが重要であるとされている。

主にアメリカ合衆国やカナダで運用されており、児童誘拐事件の解決に一定の成果を上げている。

参考資料:ウィキペディアより
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%88

======

今回の事件は、その後児の安全の確認がとれアラートが解除となったようで、ほっとしたと同時に、緊急時こそプッシュ型の発信が役に立つことを実感。
このような緊急事態が起こらないための予防と緊急時の即時の対応、どちらもあることで安心が増すような気がしました。

今回アラートが届いたのは、「最後に児を確認した時刻」から2時間半後。
州の素早い判断と対応、地域の目がいかに大切かを考えさせられたAMBER Alert(アンバーアラート)でした。

※きずなメールでも災害発生時などの緊急時に読者のサポートとして臨時の措置をとることができます。

■災害という非常時に、平時からの「そなえ」としてのきずなメール/「学童期・思春期メッセージ」第6回編集会議開催報告
https://www.kizunamail.com/news/15324/

■被災地で妊娠中、乳児のご家族の方へ。
https://www.kizunamail.com/news/15138/

以上、バンクーバーからでした!

カテゴリ
ごとに見る
月ごとに
見る

お問い合わせ

きずなメールの活用・導入について、
その他の内容に関しても、
お気軽にお問い合わせください。

03-6709-6893平日:10時〜16時